犬が老いていくとき
愛犬と過ごす日々は幸せなものです。誰しもがいつまでも続けばいいと願う大事な時間ですが、ふと老犬の衰えに気が付くときが来ます。犬の寿命は14年前後といわれており(※1)、若齢期を過ぎた犬では1年に4歳加齢していくとされています。愛犬の老化は、私たち人間が感じるよりもすぐにやってくるのです。
中高齢になった犬は身体が衰えていき、いままでできていたことが難しくなっていきます。老犬がよりよい人生を送るために、身体がどのように衰えていくのか、そしてどのように支えてあげられるのかを知る必要があります。
足腰が衰える
老化により犬は筋肉や関節が衰えます。たとえば、「骨関節炎」という老化性の疾患では、関節の痛みと、痛みによる運動不足により筋肉が衰えていき、活発な行動をしにくい状態になります。
足腰が衰えた犬では、階段や段差を上る速度、歩く速度が遅くなる、運動や散歩を嫌がるようになるなどの症状が進行していき、最終的に寝たきりになる場合もあります。
食欲が低下する
内臓や代謝の衰えから食欲が低下することもあります。食欲が落ちると食事から摂取するエネルギーが不足し、痩せていきます。健康な体重を維持できなくなると、体調を崩しやすくなります。
好きに 【イタリア製】ICEBERG アイスバーグ コーチジャケット ナイロンジャケット
老化性の白内障や、難聴により五感が鈍る場合もあります。ものにぶつかるようになる、名前を呼んでもあまり反応しない、物音に反応しないなどの症状がみられます。
老化と関係した疾患
老犬がとくにかかりやすい疾患として、物忘れや性格の変化、夜鳴きや夜間徘徊などの症状を引き起こし、ご近所トラブルや飼育上の疲労などの原因となる「認知症」、免疫力の低下により健康な犬では問題にならない病源体に感染する「日和見感染症」などが知られています。
また、糖尿病をはじめとした内分泌疾患や腎臓病などの慢性の経過を辿る疾患では、老化による身体の衰えが原因で症状が悪化し、コントロールが難しくなっていくことがあります。
犬の高寿命化にあわせて、認知症と思われる症状に関するご相談が増加しています。とりわけ柴犬をはじめとした日本犬に多くみられる傾向にあります。徘徊や食べたことを忘れる、部屋の隅に頭を突っ込んで動けなくなる行動が見られることがあります。
そして、最も悩ましいものに昼夜逆転があります。夜になると寝付けないばかりか夜鳴きをすることがあります。声もかなり大きいことが多いため、同居のご家族や近所の方の安眠に影響する恐れがあります。いったん認知症になると人間と同様完治するのは非常に困難となるため、症状に合わせた介護や治療が必要となります。
結婚式のグッズおもしろいケーキトッパー人形新郎新婦の置物スタンド
QOLを保つための介護
老犬は身体が衰えることで様々な行動が不自由になります。このことでQOL(Quality of life/「生活の質」)が低下してしまい、快適に生活できなくなっていきます。飼い主は、老犬がやりたくてもできないことを補助してあげることで、QOLの維持をおこなうことができます。
〔ホーザン〕ドリル K-109-50[21]
犬の飼育スペースから段差、障害物をなくす、介護用のハーネスを付け階段を上る際には補助する、寝たきりの犬は定期的に寝返りをうたせる、マッサージで血行を良くするなどの介護をしてあげましょう。
食欲が低下した犬では、完全な固形食から少し柔らかいごはんに変更したり、嗜好性が高く、カロリーの摂取がしやすい犬用のレトルトや缶詰を食べさせたりするなどの食事の補助をおこなうことができます。一方、食事の変更は栄養バランスの偏りや、場合によっては内分泌疾患や肥満症の増悪を招きます。必ずかかりつけの獣医師に相談してからおこなうようにしましょう。
疾患の早期発見、治療
疾患の早期発見、早期治療をおこなうことは重要です。一度罹患すると長い闘病をする必要がある慢性疾患には、犬の死因としてもっとも多いもののひとつである慢性腎臓病などが含まれています。これらの疾患は早期に治療を始めることで、寿命をより長くするだけではなく、晩年の体調をより良好に維持することができます。
また、老化に関係した疾患である認知症は、老犬介護をおこなう上で、夜鳴きや徘徊などの問題行動の大きな問題となります。犬の認知症に対して力をいれている動物病院では、飼い主の負担を減らし、老犬のQOLを向上させるための治療を受けることができる場合があります。
犬が死ぬ前にみせる徴候
老衰や疾患による衰弱、突然の症状の悪化など、犬の最期の兆候をひとくくりにすることはできません。静かに命が消えていく犬もいれば、発作を起こし死んでいく犬もいます。どのように死んでいくとは一概には言えませんが、体力が限界まで衰えた犬にはある程度の共通した徴候がみられることがあります。
食欲がなくなる
食事は、身体の恒常性を保つためにもっとも重要な行為のひとつです。言い換えれば、食欲がひどく低下・廃絶した犬は、体調の悪化が著しく、命を保つことが難しい状態の可能性が高いともいえます。
呼吸が乱れる
呼吸は生命維持に不可欠であり、呼吸困難と死の兆候は密接な関係にあります。浅く速い開口呼吸を努力性呼吸といい、非常に息苦しい、呼吸が難しい状態にあることを示す症状です。
発作を起こす
老衰による臓器不全や、心疾患による不整脈、腎機能低下による尿毒症、敗血症などの感染性疾患は発作をおこすことがあります。発作では痙攣や虚脱、失神、失禁などの症状がみられます。体力が非常に低下している状態でこのような発作がみられる場合、死の兆候といえるでしょう。
体温の異常
体温はエネルギー代謝を示すバロメーターでもあります。強い炎症や痛みによる興奮、細菌感染を伴う死因の場合、体温が著しく上昇する場合もありますが、体温が徐々に低下し死に至る場合もあります。
嘔吐や下痢がひどくなる
体調の悪化、感染症、老衰などにより消化管の状態が悪化すると嘔吐や下痢がみられることがあります。ほとんど体力が残されていない状態の犬でこのような症状が引き起こされると、急激な身体の衰えにつながり死の兆候になり得ます。
乏尿、欠尿がみられる
尿は血液を腎臓でろ過した老廃物であり、正常な血圧と腎臓により一生涯にわたり生成されます。老衰による心機能や腎機能の低下や、進行した心疾患や腎疾患による著しい血圧の低下や腎組織の障害が引き起こされたとき、尿の排出がほとんどなくなる、またなくなってしまう状態である乏尿や欠尿がみられます。
これらの症状はそれ自体が死の兆候でもありますが、くわえて血液中の老廃物が排出されなくなることによる尿毒症を引き起こし、発作により犬を死に至らしめることもあります。
ペットちゃんのもしもの時、慌てて悔いの残るお別れとならないよう、事前準備が必要です。ペトリィでは生前のご相談も可能です。
ペットちゃんのもしもの時、慌てて悔いの残るお別れとならないよう、事前準備が必要です。ペトリィでは生前のご相談も可能です。
犬を看取る
愛犬が虹の橋を渡っていくそのとき、飼い主や獣医師が最期の瞬間を看取ります。いつ看取りをおこなうかは正確にわかるものではありません。あらかじめ、どのように看取るかを決めておく必要があります。愛犬の体力が低下し、死の兆候が見えはじめたとき、かかりつけの獣医師と看取りの方法を相談するようにしてください。
犬の看取りには自宅でおこなうものと、動物病院でおこなうものがあります。自宅の看取りでは亡くなるその瞬間に立ち会ってあげられる可能性が高くなる一方、動物病院で受けられる万全の治療をおこなうことはできません。動物病院での看取りは最期のときまで治療を続けることができますが、動物病院との距離や夜間の病院スタッフの体制上の余裕によっては、看取りの瞬間に立ち会えない場合があります。
愛犬の死とは耐え難く悲しい出来事であり、後悔のない選択は存在しません。しかし、できる限り後悔しないように、看取りの方法を考える必要があります。
- BeBe - スラップスリップ スカート【箱付き】Nintendo モンスターボール PLUSミニー カチューシャ レザーサンワサプライ マーカータイ CA-606KN【送料無料】ビジネスシューズ メンズ 合成革靴 紳士シューズ メンズ 革靴幅広 防滑 軽量 快適 通気性 歩きやすいrienda - rienda アウターUV つば広 帽子 リボンウィクロス 羅星姫 ドラコ 4枚 wixossレターセット 封筒 20枚 便箋 32枚 おしゃれな シンプル かわいいシ アンティーク メッセージカード 誕生日の願?pure ピュアレギュラー・チャコールフィルター 120個入り x4パック 手巻き シャグトンボ通学服 夏服 小学生 女子 スカート 130 新品ナフキンリング オリーブ
命が有限である以上、死というものは必ず訪れます。
高田ベッド製作所 1段用脱衣カゴ TB-73-03・04 Takada Bed
このような介護用品を上手に活用し、一人で悩まず動物病院やペット介護の専門家に相談しながら、無理のない余生を過ごせるようにしたいものです。
※1:一般社団法人ペットフード協会 2020年全国犬猫飼育実態調査
https://petfood.or.jp/data/chart2020/index.html(参照2021-7-21)